ヨハネス・イッテンの造形教育

イッテンの独特の教育法は、現在でもファンが多く、教育学の立場からの論文も多く見られます。ギャラリーで学生に解説をすると、やはり一番人気はイッテン先生です。特に女の子に人気が高いのはバウハウス時代と同じですね。当時、イッテン先生の注意をひくために失神のフリをした女学生がいたというエピソードがあるほどです。性別も年齢も超え多くの人がイッテン先生に学んでみたいと思うのも、現代の人々が持つ渇きに訴えかけるなにかがそこにあるからなのでしょう。教育改革が叫ばれ続けている昨今、イッテンの教育論は、恐らくますます注目されるはずです。日本語でイッテンの教育論にふれられるのは、この3冊+図録2冊です。

  • 2-1『造形芸術の基礎-バウハウスにおける美術教育』

    ヨハネス・イッテン著/手塚又四郎訳 美術出版社 1970年絶版

    副題に「バウハウスにおける」とありますが、これは、バウハウス前後も含めた彼の実践的教育論です。具体例が図版と共に豊富に紹介されているため、教育関係者ではなくとも楽しめます。生徒の立場でも、先生の立場でも、あるいは親の立場でも。生徒たちの感覚を研ぎ澄ませること、彼らの意欲を引き出し高めることは、美術教育者だけの関心事ではありません。とりあげられているのは造形教育ですが、読んだ人は、ここに美術を超えた教育理念が語られていることがわかるでしょう。この本が絶版であることは、本当に残念です。お近くの図書館で探してみて下さい。

  • 12-2『色彩論』

    ヨハネス・イッテン著/大智浩訳 美術出版社 ISBN:4-568-52004-5

    書店の「デザイン」の棚に並んでいることが多く、手に入りやすい本です。未だ絶版にならないのは、この本が色彩論の基礎として、色彩調和の理論の古典として、未だに支持されているから。この本は実際には要約版で、本来は、イッテンのテキスト中で例にあげた絵画が参照図版として豊富に載っていました。日本語版でも1964年(1974年に改訂新版)に限定で完全版が出ています。2-2をご覧下さい。色彩の専門家だけでなく、色彩が好きなすべての人が楽しめる本です。

  • 2-3『色彩の芸術̶色彩の主観的経験と客観的原理ー』

    ヨハネス・イッテン著/大智浩・手塚又四郎訳 美術出版社 1964年(1974年に改訂新版) ASIN : B000J93HFM

    2-2はよく知られていますが、ダイジェスト版であるということはあまり知られていないのではないでしょうか。もともとは、こちら、『色彩の芸術』というタイトルで、完全版が出ていました。大判でカラー図版が豊富な美しい本です。とりわけバウハウスの授業でも取りあげられた様々な芸術家の作品解説が、美しい図版とともに掲載されているので、ダイジェスト版とは異なる趣があります。イッテンに興味をお持ちの方は、是非一度、図書館でこの本を手にとってみて下さい。

  • 2-4『ヨハネス・イッテン 造形教育への道』

    京都国立近代美術館 2003年 ISBN:978-4876421688

    2003年に京都国立近代美術館、東京国立近代美術館、宇都宮美術館を巡回したイッテン展の図録です。この展覧会は、スイスのヨハネス・イッテン財団が企画しスイス、ドイツを巡回した展覧会を軸に、イッテン自身の初期から晩年に至る豊富な作品群を集めた第2部、イッテンと日本の関わりに迫る第3部を追加して構成されており、日本初公開の膨大な作品・資料群が紹介された素晴らしい展覧会でした。
    この図録では、イッテンの造形教育を、研究者ドロレス・デナーロ氏が詳細に解説しており、大変価値のある内容です。

  • 2-4『ヨハネス・イッテン 造形教育への道 論文集』

    宇都宮美術館 2005年

    2003年の巡回展は、実はそれだけでは終わりませんでした。巡回展の皮切りとなった宇都宮美術館では、充実した関連事業が組まれ、その記録としてのこの論文集が2005年に刊行されています。イッテンの色彩と作曲家J.M.ハウアーとの関係、イッテン・シューレに学んだ日本人留学生の、自由学園でのその後の活動と影響、ドイツや日本でのイッテン造形教育の意義、イッテンの造形教育とその身体性について、そして、文献から構成された再現授業の記録と、大変貴重な記録です。展覧会の関連事業がこのように本として残ることは少なく、記録をまとめて形にしてくださった宇都宮美術館に深い敬意を表します。

archive

  • 初心者向け、マジメなバウハウスガイド

    バウハウスの思想とその背景、14年間の活動の歴史をたどる本は、実はあまり多くありません。デザイン、教育、建築、工芸、絵画等、バウハウスはさまざまな分野にまたがっているため、いきなり専門的な本を読んでもよくわからないでしょ…

  • ヨハネス・イッテンの造形教育

    イッテンの独特の教育法は、現在でもファンが多く、教育学の立場からの論文も多く見られます。ギャラリーで学生に解説をすると、やはり一番人気はイッテン先生です。特に女の子に人気が高いのはバウハウス時代と同じですね。当時、イッテ…

gallery information

バウハウスの曲線

2019年11月15日 - 2020年3月19日 終了

  • ミサワバウハウスコレクション
    〒168-0071 東京都杉並区高井戸西1-1-19
    株式会社ミサワホーム総合研究所 1F、B1F
    03-3247-5645 ギャラリーは休館中です
  • Copyright © since 1996-2021 misawa bauhaus collection.
  • バウハウス開校100 周年を祝うbauhaus100japan の公式サイト